色々やりつつも頑張って設備を整えていますが、完全設置まで先が長そうです。
この前第2養殖場(仮)を整地しました。
何故(仮)なのかというと今容器を置いている場所は元々仮置きで置いた場所なのでこのまま利用するのか決めかねているからです。
今置いている地面はフラットでとてもいいんですが、コンクリートなんですねぇ。。。
コンクリート上に直置きだと晴れの日は水温上昇がヤバいです。
なので一応全部第二養殖場に引っ越し予定です。
第二とか言ってますが、同じ敷地内です(笑)
畑部分の整地
畑は凸凹
元々畑だった部分に容器を置こうと思っていたのですが、畑は予想以上にフワフワでパッと見よりもずっと凸凹してることに容器を置いてから思い知りました。
どうです?素晴らしく凸凹ですよね?(笑)
ある意味これで飼ったらアートですね。
整地の依頼
ウーンこれはどうしたもんかと悩みました。
ランマーっていう地面を固める機械をレンタルして自分でやるか。。。。
しかし、素人がこの広さを(200㎡くらい)平行にフラットにできるのか?
ふと隣の土地を見ると、この土地の隣は残土置き場。そこに重機があって建設会社の名前が!
ということで引っ越しの挨拶もかねて、第二養殖場の整地依頼をしてみました。
すぐにOKをもらい、1週間後に整地スタート!
ショベルカー二台、転圧(地面を固める)ローラー一台の合計で重機三台三人掛かり2日間で土を盛ってフラットにしてもらいました。
作業の様子は結構見てても、飽きないくらいスピード感のある作業で爽快でした。
この画像がbefore
そしてafter!
なんということでしょう!
あんなにフワフワで凸凹だった地面がカッチカチのフラット地面に!
いやーこれを自分一人でやったらどんだけかかったのか。。。考えただけでもゾッとします。
建設会社さんから後日請求書をいただきました。
さーていくらかなぁ。。。。?
【20万円】
ぬ、ぬう。。。まあ重機3台で人工が3人分使ってるのでこれくらいしますよね普通に。
ただ金額としては痛い!(笑)
これで終わりじゃない。。。
ではこれで容器を引っ越し!と行きたいところですが
NO!NO!NO!
終わりじゃないんですよ。。。
この状態だと雑草が生え放題になるので防草シートを敷かないといけません。
そう写真が写ってる部分全部に!!
いやー地味に大変そうだ。。。。
そして整地代までかからないにしてもこれも地味にお金がかかりそうですね。
覚悟はしていましたが、最初は色々と費用がかかるもんです!
が、頑張ります(‘Д’)
コメントを残す