高温からメダカを守る!遮光ネット編

暑さ対策

こんにちは、スッタッフMです。

先日、ハウスの中の作業中、

水温計を見てみると水温約26℃、室温約35℃

水温はそこまで上がっていなかった為、ハウスの開閉器を開けずにそのまま作業していましたが、段々と気温が上がり流石に暑すぎるなぁーと温度計をふと見ると…水温28℃、室温41℃ そりゃ暑いはずです。

外の気温はそこまで高くないので、ハウスを開ければ一瞬で涼しくなりました。

さて、今回は、遮光ネットの設置についてです。

温度上昇

めだかを飼う大半の人は黒い容器で飼育していると思います。黒い容器に直射日光が当たれば、水温がだんだん上昇してきます。

気温がそこまで上がらず水温が夜間のうちに下がれば、日中に水温が上昇してもそこまで上がらずに夜になりますが、夏の熱帯夜などは水温がなかなか下がりません。

昼間の高温、直射日光に曝されればたちまち水温が上昇し、30℃を超え、徐々にめだかの体力が奪われ、最終的にめだかが死ぬことになってしまいます。

そこで、

遮光寝ネットを設置しました。

ここは黒の遮光率が高いネット、遮光率が高いため強い光を求める水草なんかには適していません。

そこで❗

シートの下が暗くならず温度の上昇が抑えられる白い遮光率シートを設置しました、

そのため、めだかに必要な日光も、水草も満足できる光量を通し、めだかも観やすい環境になっています。

めだかに、夏をしっかり乗りきってもらいたいです。

また次回、ではでは。

是非自社HPも覗いていってください↓