保護色が重要!紅帝の色について
こんにちは、新人スタッフMです。 今回は色揚げをしていない紅帝をご紹介します。 まずはこちらをご覧ください。 楊貴妃みたいな色です。 ですがこの子たちの親はしっかり選別された紅帝です。 何故にこんな色になったかといいます...
こんにちは、新人スタッフMです。 今回は色揚げをしていない紅帝をご紹介します。 まずはこちらをご覧ください。 楊貴妃みたいな色です。 ですがこの子たちの親はしっかり選別された紅帝です。 何故にこんな色になったかといいます...
産卵床について こんにちはスッタッフMです。 最近は雨ばっかりそしてカラット晴れてくれない、日照時間も短く品種によっては卵の産みが悪い今日この頃です。 オリジナル産卵床 当養殖場...
生き餌 こんにちは、スッタッフMです。 今回は当養殖場での生き餌をご紹介します。 ゾウリムシ 生れて間もない針子に最適な大きさの生き餌になります。 そして何より、増やすのが簡単で増えるスピードも速いです。 餌はエビオス錠...
9割換水の影響 こんにちは、スッタッフMです。 今回は先日のちょっとしたトラブルをご紹介します。 飼育水の行き場 養殖場の地面は、もともと畑や田んぼで大抵の水量は浸み込んでくれるため、 普段の水替えや、リセットなどは問題...
粉餌について こんにちは、スタッフMです。 今回は! 実際に養殖場で行っているメダカへの餌やり作業をご紹介します。 使用している餌 めだかの箱庭では、毎日二回、午前と午後に粉餌を与えます。 人工飼料には沢山種類があると思...
移動作業 こんにちは、スッタッフMです。 つい先日、9割換水を効率的にできるとご紹介したばかりですが、 それは、外のお話…。 ハウスの中は、 外の養殖場の空きが無くなり移動できなくなった稚魚容器がたくさん浮いている状態に...
補修作業! こんにちは、スッタッフMです。 今回は、 前回ご紹介しました、遮光ネット編の後日談です…。 第一養殖場 先日、強めの風が吹いて、 それによって、第一養殖場の遮光ネットの骨組みが… ポキッと折れっちゃってます&...
最近のコメント