めだか屋のゾウリムシ管理

こんばんは🌛 

めだかの箱庭新入社員のよっさんです!

本日のブログは、めだかの箱庭の人気商品、ゾウリムシについてお話していこうと思います。

ゾウリムシのリセット??

先日、わたくしはゾウリムシのリセットというものを教わりました。

めだかの箱庭ではゾウリムシを漬物を作る際に使うような樽で管理しておりまして、ずーーっと同じ樽で長いこと管理していると底の方に培養液などの沈殿物が段々と蓄積されてくるからか、水自体が悪くなって悪臭を放つようになるので1週間に1回、この樽をリセットしています!

こんな感じで1日に1樽使っているので一週間分のゾウリムシの樽がズラリ...!

週ごとにローテーションしているのでそれがもう一列反対側に並んでいます。

ゾウリムシリセットの様子

まずは、新しくゾウリムシ樽を立ち上げるために必ず必要な種ゾウリムシをあらかじめバケツ1杯分くらい取っておきます。

種ゾウリムシを取り終えたら、いよいよ容器を空っぽにして蓋まで綺麗にゴシゴシ洗っていきます。

外で管理していて湿気もあるせいか、蓋の裏などに虫が卵を産み付けやすいので隙間までピカピカにしていきます✨

よし!綺麗さっぱりしました!! これでゾウリムシを管理する準備は完了!!

この空になった樽に新水を入れて、先ほどの種ゾウリムシを7個の樽に7等分して入れて、1週間ほど培養液をあげて管理していくことによって、どんどん増えていきます!!👀

そしてこちらが掃除してから1週間後の様子です...(^▽^)

表層に白っぽくなっている部分があるかと思いますが、これがゾウリムシがバッチリ沸いている証拠のようです!!!

よ~~く見ると小さな白い粒が無数に見えるのですが、小さすぎるので肉眼じゃないと見えにくいかもしれません...💦 肉眼でも見るのが結構大変なくらいです(;’∀’)

そして、このビッシリ沸いたゾウリムシを写真のワムシネットというもので濾して、通販で皆さまの元へお届けしたり、養殖場で針子や稚魚に与えて成長アップを促しています😊

作業工程も少し多く、私はまだゾウリムシの準備に時間がかかってしまいますが、針子や稚魚が一生懸命ゾウリムシをパクパクしている様子を見るとすごくやりがいを感じます💛

めだかの箱庭で販売しているゾウリムシは沢山のゾウリムシが入っていて濃厚なので、かなりのおススメ商品です!!

もし、気になられた方は商品ページを覗いていって下さると嬉しいです(^▽^)/

それでは👋