こんにちは! めだかの箱庭新入社員のよっさんです(*^-^*)
私も入社してから2カ月が経ちました。
最近は暑さに負けそうな日もありますが、本格的な夏が来るのに備えて身体づくりを頑張ろうと思います!!!🌞
水槽のお掃除屋『ラムズホーン』
さて、皆さんはラムズホーンという名前は聞かれたことがあるでしょうか?
正しくは、『インドヒラマキガイ』というらしいのですが、殻の赤いカタツムリのような形をした貝の仲間です。
この『ラムズホーン』、かなりの働き者で水槽の壁面についた柔らかい苔や餌の食べ残しを食べて水質の悪化を防いで、更にはその糞に水質にとって好影響のバクテリアが住み着いてくれるみたいです。メリットが沢山!!!
めだかの箱庭の販売用水槽にも5~6匹づつ入れてあるのですが、このラムズホーン達のおかげで苔にはほとんど悩まされておりません😊
大体、販売用水槽に入れてあるラムズホーンは大きくて2センチ程度のものが多いのですが、この前350Lの容器に入っているめだかの餌やりをしていた際に、とても大きなラムズホーンを見つけたのです!!
それがこちら...↓

3センチ以上はあるでしょうか、とても大きくて本当にカタツムリサイズだったので写真に収めました。
その後も、いくつか他の大きい容器の壁面をよく観察してみると同様に大きなサイズのラムズホーンを確認することが出来ました👀
ラムズホーンもめだかと同じように、容器の大きさで成長度合いも違ってくるのでしょうか...??
それにしても、これだけ大きいと沢山苔を食べて水槽内をピカピカにしてくれそうですごく頼もしいです✨
このラムズホーンは店舗でも販売しているのですが、通販でも購入することができます。
気になられた方は、よかったら商品ページを覗いて行って下さると嬉しいです!
↓こちらから
それでは👋
コメントを残す