こんにちは!
新入社員のよっさんです(^▽^)/
ついに7月になりました🌞
この前梅雨入りしたと思ったらなんともう梅雨が明けてしまいましたね...💦
それにしてもこの暑さは異常です。。。
気温が高いと水温もすぐに上がる
栃木県は本当に暑くて、最近は気温38℃や40℃など、本当にまだ7月に入ったばかりなのに訳の分からない暑さが続いていてびっくりしています。
ここまで暑いと外に置いているメダカの容器内の水温はすぐに上がってしまいます…。
黒容器なんかは特に水温が上がりやすく、手を入れると思わず『お湯!!!!!!』って叫びたくなるくらいの高温になってしまいます。
ですので、箱庭の外にある養殖場の容器の上に先日、遮光シートが取り付けられました!
この遮光シートをするのとしないのではかなりの違いで、水温の上昇も比較的緩やかになり、めだかの体にも少しは負担がかかりにくくなったことでしょう。。。

すだれや浮草、容器内の暑さ対策は色々存在しますが、いつかYouTubeに比較動画などあげられたらと思っておりますのでお楽しみに!
ビオトープを作ってみた
さて、熱い話題はさておき少し涼しげなお話を。。。🎐
先日YouTubeの企画で、せおちゃん、デス太郎、私でそれぞれが思い思いにビオトープを作ってみました。
ちなみに私が作ったビオトープはこんな感じ↓

私は今回ビオトープ自体作るのが初めてだったのですが、後で動画を確認すると『ここをもっとこうしとけばよかったーーー!!』というポイントが沢山出てきました。
今回ポットごと鉢の中にいれてしまいました。。。
後に調べてみたところ、ポットに入ったままの状態だと根の成長が阻害されて、うまく植物が育ってくれなかったり、根腐れを起こしてしまったりするようです。。。💦
底床には今回ソイルを使用したので、植え替えてあげたらぐんぐん植物が成長してくれるのかもしれません!
最後に、このビオトープに題名を付けてみたのですが、そちらは実際に動画の方をご覧になっていただければ幸いですm(__)m
今回のビオトープ制作は、知識もままなっていない状態で作ってみたのですが、またいつか第2弾もやるかも...!?というお話をちらりと耳にしているので、その時は今回よりも更にクオリティの上がったものが作れるようにいろいろなものを見て勉強しておこうと思います!!!🔥
それぞれの個性の光る3つのビオトープ、ぜひ違いを楽しんでいただければ嬉しいです😊
今回作ったビオトープは、栃木本店のお客様専用駐車場の角に3つ並べて置いてありますので、ご来店いただいた際にはご覧いただけたら幸いですm(__)m
ぜひよろしくお願いします。
カエルも暑くて水場を求めて、めだかすくいの容器からこんにちはしていました🐸

それでは👋
コメントを残す