メダカの天敵

こんにちは(^▽^)/

新入社員のよっさんです!

梅雨が明けたというのに、ここ最近雨や曇りの天気ばかりで湿気が多いのでムシムシします…(;’∀’)

梅雨に増えるめだかの敵

さて、梅雨は明けましたが天気は実質梅雨ということで...

今回はこの時期に増えるゲロゲロ鳴くあのお方たちについてのお話にしましょうか🐸

ゲロゲロ...といえばカエルです。

私もカエルは大好きで家でも『クランウェルツノガエル』というカエルと共に暮らしているのですが、箱庭の養殖場にもカエルがそこらじゅうにピョンピョコ飛び回っています(^▽^)

すごくかわいいのですが、メダカにとって敵となるカエルとそうじゃないカエルがいるようなので箱庭にいるカエルをもとににご紹介させていただきますね。

アマガエル

カエルと言ったらまずこの緑色の体をイメージされる方も多いのではないでしょうか?

可愛い代表の『アマガエル』です🐸

アマガエルはメダカにとって安全でメダカを食べたりするようなことはないそうです。

箱庭もこんな感じでメダカと仲良く共存している様子をしょっちゅう見かけるので微笑ましくなります。

が!!! しかし!!!

アマガエルのオタマジャクシはメダカの稚魚を食べてしまうみたいです...。

アマガエルは高いところまで自力で上ることが出来るので、メダカの容器に知らない間に卵を産んで、いつの間にかオタマジャクシが孵って入っていた稚魚たちが消えていた...なんてことになりかねないので注意が必要です⚠

ヌマガエル

続いて、箱庭で1番多い?? 『ヌマガエル』です!

背中にある縦線が特徴の土色のカエルです。

こちらはメダカを捕食してしまうようです...。

ヌマガエルはアマガエルに比べて地面を飛び回っていることが多くあまりメダカの容器に近づいている光景は見たことがないので容器を高さがある位置に設置しておけば、食べられることは防げそうです。

トノサマガエル

こちらも、たまに養殖場で見つけます。

トノサマガエルは、メダカを如何にも食べそうな顔をしていますが、やっぱり食べてしまうようです...。

身体の大きさも他のカエルに比べて大きいです🐸

トノサマガエルは泳ぎが得意なのでよく泳ぎ回っているのを見かけます。

こちらも地面付近を泳いでいるか飛び回っていることが多いのですが、念のため容器にはネットや金網を被せてあげる方が安心かと思われます。

メダカを狙って食べにくる、というよりは食べられるメダカは食べるという気がするので防げるものは防げるうちに!といったところでしょうか。

ウシガエル

最後に『ウシガエル』です。

私はまだ養殖場で見かけたことはないので写真が用意できなかったのですが、図太い声で鳴いているのが時々聞こえるのです...。

ウシガエルは、外来種で、かなり大きく、体長が10cm~18cmのものが多く存在します。

大きいだけに、メダカを食べる量も多いのでかなり注意が必要です。

トノサマガエルが可愛く思えてきます(;^_^

ウシガエルは、もともと食用として日本に持ち込まれたものが増えてしまったそうで、足の部分は以外にも美味だそうです!

鶏肉の味に似ているとか。。。

気になるので食べてみたいです(o^―^o)

この子もメダカを食べる

ちなみに...完全におまけ情報ですが冒頭でもお話ししたクランウェルツノガエルもメダカを食べます!!

大好物です!!

が、メダカなどの生き餌は消化に時間がかかるのでおとなしく人口飼料を与えています(;^ω^)

さて、少し長くなってしまいましたが箱庭に住むメダカの天敵となるカエルを簡単に紹介してみました!

屋外飼育でメダカを飼われている方、これからメダカを始めたいと思っている...そんな誰かにとって少しでも参考になっていれば幸いですm(_ _”m)

それでは👋