こんばんは!
新入社員のよっさんです(^▽^)/
最近夜になると、秋に聞こえてくる虫の鳴き声が聞こえてくるようになりました!
8月も後半に差しかかっていますね。
本当に早く涼しくなってほしいとつくづく思います…😢
YouTube更新しました!
今回はPSBと生クロレラを使用して、タマミジンコとオオミジンコの養殖実験を行ってみました!!!
PSBと生クロレラ、それぞれの増殖率に違いが出ていて興味深い内容となっております。
また、今回初めて顕微鏡を使用してミジンコの動画を撮影してみました!
小さな小さなタマミジンコとオオミジンコ、顕微鏡を使って拡大してみるとちゃんと目などがはっきりと見えてなんだかかわいらしくて愛着が湧いてくるのです😊
それぞれ下からご覧いただけるので是非覗いて行ってみてくださいね!
第二ハウスのご紹介
お待たせいたしました!
本題の養殖場紹介に入らせていただきたいと思います!
今回ご紹介させていただくのは第二ハウスです(^▽^)/

第二ハウスは先日ご紹介させていただいた第一ハウスとつくりはほとんど同じですが、容器のサイズや照明が少し違います。
初めに、YouTubeの紹介動画では、夏になると内側のビニールが全開になると話していますが、現在夏真っただ中ですので、こんな感じで全開になっています!

夜間はこの内側のビニールは開けっ放しです。
まず、入って右手には第一ハウスにもあった農業用エアコンがあります。

次に容器に関してですが、第二ハウスには120L容器が約100個ほど設置されています!!

容器内には、第一ハウスと違って稚魚なども泳いでいます。

後日ご紹介する第三ハウスからこの第二ハウスに卵を移動させたりする作業を毎週行っています。
ですので、こんな感じで洗濯ばさみを色ごとに使い分けて稚魚の成長段階などの目印となるようにつけております。

水換えも、第一ハウスと同様にオーバーフロー換水で行っています。

また、第一ハウスと異なる点として、上についている照明が少し変わっています!

植物を育てる際に使用するLEDライトなのですが、太陽光に似ている光を照射してくれるらしく、それが太陽光を必要とするメダカにとってもいいのではないかということで取り入れているみたいです。
もし気になられた方は、販売も行っておりますので下から覗いてみてくださいm(__)m
https://item.rakuten.co.jp/hakomeda/led414/
簡単ですが、第二ハウスの紹介はここまでとさせていただきます。
もっと動画で詳しくご覧になりたい方は下からご視聴いただけると嬉しいです(^▽^)
また、毎週日曜17:30~18:00までウルトラデス太郎とよっさんがYouTubeライブの方も行っておりますので是非覗きに来ていただけると嬉しいです!!
インスタグラムの方も毎日更新中!!いいねとコメントもお気軽にお願いしますm(__)m
めだかの箱庭栃木本店Instagram→ https://www.instagram.com/medakanoxiangting/
それでは👋
コメントを残す