こんにちは!ウルトラデス太郎です。
本日2022年9月6日の20時より、
めだかの箱庭YouTubeチャンネルにて「ゾウリムシの培養方法について」の動画がアップされますので、
今回は生物としての「ゾウリムシ」の解説をさせて頂きます!
ゾウリムシとは?
「ゾウリムシ」について簡単に解説をしていきます。
ゾウリムシは「繊毛虫」という括りの生き物で、
皆さんも小学生の時に観察した、「ツリガネムシ」や「ラッパムシ」の仲間です。
この仲間は読んで字のごとく、体中にお毛々がたくさん生えている生き物です。
特にゾウリムシは、モップ付きスリッパのような姿をしている、と考えていただくと想像しやすいと思います。
しかし、和名をつけた人は草履のように見えたそうで、ゾウリムシという名前になったそうです。
ゾウリムシの「毛」の役割
ゾウリムシは水中の微生物を食べて増殖します。
ゾウリムシの体中に生えた無数の繊毛は、移動に使うだけでなく、ごはんを食べる事にも使われます。
具体的には、モップのような繊毛を動かし、餌となる微生物をベルトコンベアのように口まで運びます。
動画内に出てくる培養液は、水中の他の微生物の餌になります。
培養液を元に増えた微生物をゾウリムシが食べます。
解説は以上です。
閲覧頂きありがとうございました。
コメントを残す